就労継続支援B型とは?B型事業所やA型との違い。事業所選びのポイントも解説!
「就労継続支援B型」とは、障害や難病のある人が利用できる障害福祉サービスのひとつです。障害や年齢、体力などの理由から、一般企業などで雇用契約を結んで働くことが難しい方に対して、就労の機会や生産活動の場を提供しています。就労継続支援B型に通うと、働くために必要な知識や能力向上のための訓練を受けることができるほか、生産活動に対する対価として「工賃」を受け取ることができます。
この記事では、就労継続支援B型の詳細に加えて、就労継続支援A型や就労移行支援との違いについても解説します。
目次
就労継続支援B型とは?
就労継続支援とは、障害者総合支援法に基づいた障害福祉サービスにおける福祉的就労(※)のうちのひとつです。就労継続支援には「A型」と「B型」の二種類があります。
※福祉的就労とは、就労支援施設などで障害福祉サービスを受けながら働くことを指します。
就労継続支援B型は、一般企業などで雇用契約を結んで働くことが難しい方に対して、就労の機会や生産活動の場を提供するサービスです。働くために必要な知識やスキルを身につけられるよう訓練をしたり、支援を受けたりすることができます。
就労継続支援B型事業所では「生産活動」をおこない、その対価として「工賃」を受け取ることができます。生産活動の内容は事業所によって異なりますが、農作業や部品加工などの軽作業が多く、同じ就労継続支援でもA型と比べてより細分化された作業をおこなう場合が多いです。
就労継続支援B型で働くことのメリットは?
就労継続支援B型の大きなメリットの一つは、「障害による困りごとの状況や症状などに合わせて、無理のないペースで働くことができる」ということです。事業所ごとに決まりはありますが、働く時間や日数についても相談できる場合が多く、働くことに徐々に慣れていくことができます。
また、スタッフが身近にいる環境の中で、障害についての理解を得ながら働くことができるので、安心して継続的に働きやすいというメリットもあります。
厚生労働省の調査によると、令和3年現在、28万人以上の方が就労継続支援B型を利用しています。
就労継続支援A型との違いは?
就労継続支援A型とは、一般企業などで働くことが困難であるものの、一定の支援があれば雇用契約に基づいて働ける方を対象にしたサービスです。就労継続支援B型と同様に、障害者総合支援法に基づいた障害福祉サービスにおける福祉的就労です。
働くために必要なスキルを身につけたり、支援を受けたりできる点は就労継続支援B型と同じですが、大きな違いは「雇用契約を結ぶかどうか」という点です。就労継続支援A型の場合は事業所と雇用契約を結ぶため、最低賃金が保障されています。
就労継続支援B型は、障害福祉サービス受給者証が支給されており、希望する事業所に空きがあれば利用することができます。一方で、就労継続支援A型を利用するためには、上記に加えて書類選考や面接もあります。対象年齢は原則18歳以上65歳未満です。
就労継続支援B型の対象者はどんな人?
就労継続支援B型を利用できる対象者は、障害や難病のある方で、下記のいずれかに当てはまる方です。
- 就労経験があり、年齢や体力の面で、一般企業に雇用されることが困難になった方
- 50歳以上の方、または障害基礎年金1級を受給している方
- 就労移行支援事業者などによるアセスメントにより、就労面の課題が把握がおこなわれていて、かつ就労継続支援B型事業所を利用するほうが適切だと判断された方
特別支援学校に通う学生が、卒業後すぐに就労継続支援B型の利用を検討している場合には、在学中に就労移行支援事業者などによるアセスメントを受ける必要があります。
また、障害者手帳を取得していない方の場合でも、主治医の診断書などがあることで障害福祉サービス受給者証が支給され、就労継続支援B型を利用できることもあります。
利用条件については、お住まいの自治体によって異なるため、自分が対象になるかどうかは相談窓口(障害福祉窓口など)に相談するようにしましょう。
なお、2025年10月から新たに「就労選択支援」という制度の運用が開始されます。就労選択支援とは、障害のある人が就労先や働き方についてよりよい選択ができるよう、就労アセスメントを通して、希望や能力、適性に合った仕事探しや支援機関選びができるように支援するサービスです。就労選択支援の運用が開始されると、就労アセスメントをおこなったうえで、就労継続支援B型の利用が決定されることになります。
就労継続支援B型事業所の選び方
就労継続支援B型事業所を探すときは、自分に合った事業所を選ぶことが大切です。そのために押さえておきたいポイントについてご紹介します。
作業内容
就労継続支援B型事業所によって、作業内容はさまざまです。パソコンを使う作業もあれば、お菓子作りや箱詰め作業、シール貼りのような軽作業もあります。清掃業務や農作業のように身体を動かすことが多いケースもあります。
そのため、自分に合った作業内容か?無理なく続けることはできそうか?などを考えることが大切です。実際に事業所の利用を開始する前に、見学や体験ができる場合も多くあります。
弊社では随時見学&体験を受け付けております。
※事前にご連絡ください。
事業所の支援方針や雰囲気など
一言で就労継続支援B型といっても、事業所により支援方針や雰囲気が異なります。
例えば、より難易度の高い作業ができるようにスキルアップに重きを置いている事業所もあれば、心身共に無理なく働き続けることに重きを置いている事業所もあります。
サポート体制なども異なるため、「自分が就労継続支援B型に通う目的と合っているのか?」という視点で判断してみるといいでしょう。
また、事業所やスタッフの雰囲気もさまざまです。作業以外のアクティビティを多く取り入れており、明るく元気な雰囲気の事業所もあれば、落ち着いて作業をおこなう方針の事業所もあります。見学や体験時に確認してみるといいでしょう。
働き方や工賃(給料)の金額など
工賃は事業所により異なりますが、厚生労働省が公表した令和3年度の全国平均工賃は「月16,507円」です。経済的な支援としては、自立支援医療や障害年金、生活保護もあります。自分が該当するかどうか確認しておくといいでしょう。
弊社では工賃「月15,000円~」多い方では4万円を超える方もいらっしゃいます。
就労継続支援B型の利用手続きについて
就労継続支援B型の利用を検討する際は、まず主治医に相談をしてみてもいいでしょう。利用に向けてのアドバイスや、自分に向いている仕事などについてアドバイスをもらえるかもしれません。
就労継続支援B型を利用するときの流れは、下記の通りです。
- 就労継続支援B型事業所を探す
- お住まいの自治体の障害福祉窓口などで手続きをおこなう
- 受給者証(障害福祉サービス受給者証)が交付されたら、事業所と契約を結ぶ
- 利用を開始する
1.就労継続支援B型事業所を探す
就労継続支援B型を探すには、インターネットを使って自分で調べる方法、お住いの地区町村の障害福祉窓口で紹介してもらう方法、地域の相談支援事業所と相談しながら探す方法があります。見学や体験を実施している事業所もあるので、もし気になる事業所を見つけた場合には、事前に問い合わせをしてみましょう。
また、就労継続支援B型は利用できる人数(定員)が決まっているため、「定員に空きがない」などの理由で利用ができない場合もあります。見学や体験について問い合わせる際、空き状況についても確認しておくといいでしょう。
2.お住まいの自治体の障害福祉窓口などで手続きをおこなう
利用したい就労継続支援B型が決まったら、お住いの自治体の障害福祉窓口などで利用申請をします。利用申請をすると、担当者から現在の状況やサービス利用の意向について簡単な聞き取り調査があります。
利用を開始するためには「サービス等利用計画案」の提出が必要です。
サービス等利用計画案は専門の相談支援員に作成を依頼する場合が多いですが、依頼をしても利用者側に費用負担がかかることはありません。「セルフプラン」としてご自身やご家族で作成することができます。
3.受給者証(障害福祉サービス受給者証)が交付され、利用を開始する
必要書類を提出し、障害福祉サービスの利用が認められたら、自治体より「受給者証(障害福祉サービス受給者証)」が発行されます。
受給者証が交付されると、就労継続支援B型の利用が開始できるようになります。
それぞれの一般就労率について
就労継続支援B型で働くことに慣れたら、就労継続支援A型や就労移行支援にステップアップしたり、一般企業での就職を目指したりすることも可能です。
それぞれの就労福祉サービスを経て一般企業に就職した方の割合は以下の通りです(令和元年時点)。
- 就労継続支援B型:13.2%
- 就労継続支援A型:25.1%
- 就労移行支援:54.7%
大切なのは「自分が生涯を通じてどのような生活や働き方を実現したいのか?」ということです。家族や主治医、自治体の相談窓口などとも相談しながら検討しましょう。
弊社では「一般就労を目指せるB型事業所」です。
あなたの目標に向けてしっかりとサポートをさせて頂き、B型を利用しながら一般就労を体験できる
チャレンジプログラムがございます。
就労継続支援B型のまとめ
就労継続支援B型は、雇用契約を結ばずに、無理のないペースで働くことのできる障害福祉サービスです。
各事業所により、仕事内容や雰囲気などは異なるため、事前に見学や体験などを通じて働くイメージが持てるかどうかを確認してみることが大切です。
また、障害のある方が働くための支援には、就労継続支援B型に加えて、「就労継続支援A型」「就労移行支援」などさまざまなサービスがあります。それぞれ目的が異なるため、まずはどのような生活や働き方を目指したいかを整理したうえで、自分にあったサービスを考えていきましょう。
弊社では「身体」「精神」「療育」のそれぞれのピアサポーターが在籍しております。
気になる事がございましたらお気軽にお問合せ下さい。